整体師・セラピスト育成専門の
1年制スクール|沖縄県金武町

090-3859-9193(問い合わせ用専用)

沖縄県国頭郡金武町字金武4348-2
(琉球リハビリテーション学院内)
Copyright ©HMJ琉球アカデミー All Rights Reserved.

lecture profiles

講師紹介

“本物の現場”を知る
講師たちが直接指導します。

医療・施術の最前線に立つ講師陣が、確かな経験と技術をもとに丁寧に育成します。知識だけではない“現場で生きる学び”が、ここにはあります。

医療ユニフォーム姿の講師陣が笑顔で整列している集合写真
白衣を羽織った林孝太郎先生が正面を見つめるポートレート
学院長/株式会社あまみグループ 代表/柔道整復師

林 孝太郎

【略歴】

  • 2005年:クラーク記念国際高等学校卒業
  • 2007年:プロ野球独立リーグ 四国アイランドリーグに入団
    (3年間のプレーを経て、怪我によりプロ野球の夢を断念)
  • 2010年:技術最高顧問である布谷栄一氏のカイロプラクティック院に弟子入り
  • 2012年:平成医療学園、柔道整復師学科に入学
  • 2014年:在学中に柔道整復師を雇用、クラスメイト7名とともに整骨院を開業
  • 2015年:平成医療学園、柔道整復師学科を卒業
  • 2015年:株式会社アマミ(現在の株式会社あまグループを設立)

キャリアの軌跡

患者の施術を行う林孝太郎先生の様子

1日たった5名。どん底からのスタート

開業1年目、自信とは裏腹に、1日にご来院いただく患者様はわずか5名程度。理想とはかけ離れた、厳しい船出でした。
それでも、目の前の一人ひとりの患者様と真摯に向き合い、必死に施術を続けました。
少しずつ来院数は増え始めたものの、努力と売上は比例せず、月の売上は70万円ほどという日々が続きました。
施術に追われるなかで、弟子入りしていた技術最高顧問・布谷先生のもとを訪れる機会も減り、次第に自身の技術力にも物足りなさを感じるように。
一方で、私が受けていたセミナーの多くは経営系─集客や物販、売上アップのノウハウが中心で、技術の向上にはつながらない内容ばかり。
知識は増えても、それを活かせる場も機会も見出せない状態でした。
開業から半年が過ぎた頃、私は現状に強い危機感を覚え、恥を忍んで布谷先生のもとを再び訪ねました。

そのとき、布谷先生から一言、「お前に、技術がないからだ」
その言葉は、まるで頭をハンマーで叩かれたかのような衝撃でした。
経営、集客、売上、すべては技術力にかかっている。根本を見失っていたことに、ようやく気づかされた瞬間でした。

施術で患者の腰部を調整する様子

治療家としての飛躍 ──
わずか1年で月商250万円達成

整骨院を運営しながら、月に1回の布谷技術セミナーに通い、休日は布谷先生のカイロプラクティック院の助手として現場で技術を学ぶ日々が続きました。
徐々に、私自身の治療技術にも自信がつき、気づけば患者様からご家族をご紹介いただけるようになっていきました。
更に、ご紹介は知人や友人へとご縁が広がり、治療家としての信頼と成果にもつながっていきました。
そして、適合療法技術を本格的に学んでわずか1年で、月商250万円を達成。
スタッフ全員で喜びを分かち合い、この技術の力を改めて実感しました。

それでも、「もっと技術を高めれば、今はまだ診ることのできない疾患にも対応できるのではないか」「もっと患者様の負担を軽くできるのではないか」──
そういった思いから、さらなる技術向上を目指して次のステージへの挑戦を決意しました。

講師と握手する林孝太郎先生
施術する林孝太郎先生

技術が導いた2店舗目。
多店舗展開のスタート!

治療技術の向上に伴い患者様が増加し、1店舗目が手狭に感じられるようになりました。
スタッフからも「今こそ2店舗目を出すべきです!」という強い声が上がり、開業から2年目で第2店舗をオープンすることに。
「ここから経営者・林孝太郎がスタートする」――そんな思いを胸に、まずは師匠・布谷技術最高顧問への恩返しとして、布谷先生が運営するカイロプラクティック院をリニューアルしました。
治療費が高額になりがちな自費治療に加え、保険診療も提供できるようにとの提案を受け、院名を「あまみ整骨院武庫之荘院」と改め、共同運営を開始しました。
1年1店舗というペースで順調に展開し、3店舗目は私の地元・西宮市鳴尾町に出店。口コミだけで予約が1ヶ月先まで埋まる整骨院となりました。
組織の成長に伴い、社員の健康と福利厚生を考慮し、鳴尾院近くに社員食堂を兼ねた居酒屋「さちあん」を開業。さらにその隣にエステサロンをオープンし、医療以外の分野にも事業を広げていきました。
急速な成長の中で大きな課題となったのが人材の確保でした。そんな折、長年通ってくださっていた患者様が「恩返しがしたい」とスタッフとして加わってくださったことがありました。この出来事をきっかけに、信頼関係を築いてきた患者様こそ、仲間として声をかけるべき存在なのだと気づかされました。
6年で6店舗目として訪問マッサージ事業をスタート。高齢化に伴い来院が難しくなった患者様のために、鍼灸マッサージ師の資格を活かした施術を開始しました。
次に見えてきたのはリハビリ・機能改善のニーズ。感染症の影響もあり外出できない方が増える中、送迎付きの介護デイサービスを開設し、7店舗目となりました。
そして8店舗目は、発達に不安を抱える子どもたちのための児童デイサービス「あまみ鳴尾」。小児カイロの技術を活かし、運動や発育をサポートする療育を行っています。
子どもたちの成長に触れながら、この技術の可能性とやりがいをあらためて感じています。

女性への施術指導を行う林孝太郎先生

オネストメディカルジャパン講師としての挑戦

2021年、私は一般社団法人オネストメディカルジャパンの講師としての活動を開始しました。
きっかけは、多店舗展開の中で培った治療技術が、医師や歯科医師、看護師といった専門職の患者様の間でも高く評価されたことでした。
その技術にいち早く注目してくださったのが、アカデミー監修医・松谷先生です。先生のクリニックにて耳鼻科疾患を中心としたコラボレーション治療が始まり、多くのエビデンスを積み上げることができました。

講師と握手する林孝太郎先生

松谷先生との出会い ──
医療提携のはじまり

開業7年目の2021年4月、耳鼻科医・松谷先生との出会いが、私の治療家人生に新たな扉を開きました。
「その技術で耳鼻科疾患は改善できますか?」という一言に、胸の奥が静かに震える感覚を覚えたのを今でもはっきり覚えています。
「できます」と即答したものの、当時は明確なエビデンスがあったわけではありません。
それでも技術の可能性を信じ、資料を集め、症例を重ね、ひたすら臨床と向き合い続けました。
こうして徐々にデータを積み上げ、耳鼻科疾患に対する連携治療としての形を築いていきました。
この挑戦をきっかけに、医療機関とのコラボレーションが本格的に始動。
耳鼻科だけでなく、麻酔科、内科、アレルギー科、循環器科など、さまざまな分野の開業医の先生方からも提携のご相談をいただくようになりました。
「この技術は世の中に広めるべきだ」──松谷先生からいただいたその言葉を受け、布谷先生、松谷先生、そして私の3名で、一般社団法人オネストメディカルジャパンを設立。
セミナーを通じて、実践に裏打ちされた技術を社会に公開する体制を整えました。
現在は、関西を中心に約40名の受講生を指導しながら、医療と提携しうる技術の可能性を次世代へ伝える活動を続けています。

ポーズをとる林孝太郎先生

志を胸に、これからも歩み続ける

開業当初から現在に至るまで、広告宣伝費は一切かけず、
すべて患者様からのご紹介のみで毎年売上を伸ばし続けてきました。
そして、開業から11年が経った今でも、知識と技術の向上に努め、一人ひとりの患者様に真摯に向き合う姿勢を大切にしています。
これからも、命ある限り学びを止めず、治療家として精進し続けてまいります。

講師紹介

松谷 亮一のプロフィール写真
私は大阪で耳鼻咽喉科・小児科・麻酔科を中心に、月4,000名の患者様の治療に携わっています。西洋医学だけでは改善が難しい「耳鳴り」や「自律神経の不調」には、適合療法の技術が非常に有効であると実感しています。これからの医療には、全身を多角的に捉える視点と、人に寄り添う姿勢が不可欠です。本アカデミーでは、確かな技術だけでなく、医療人としての人間性も磨いていただき、共に未来の医療を築いていける仲間に出会えることを願っています。
布谷 栄一のプロフィール写真
一度のバイク事故をきっかけに施術の道へ進み、長年の学びと経験を重ねて「バイオクリニカルテクニック 適合療法」という独自の技術を築いてきました。今、この技術を受け継ぎ、多くの人の健康と笑顔を支える仲間を求めています。本気で“人の役に立つ力”を身につけたいあなたを、全力でサポートします。
松山 健人のプロフィール写真
学生時代のバレーボール中の怪我がきっかけで治療家を志しました。柔道整復師・鍼灸師の資格を取得し、適合療法の可能性に惹かれ学びを深めています。10年間の勤務を経て独立し、現在はサロン運営と西日本を中心に出張施術を行っています。
奥平 秀樹のプロフィール写真
学生・社会人合わせて8年間バレーボールに打ち込み、大手メーカーで10年勤務。その後、技術セミナーを機に業界に転身。40代で頸椎ヘルニアを経験し、布谷先生の施術で劇的に改善。2020年に開業し、現在も順調に施術を続けています。
奥田 昌輝のプロフィール写真
学生時代、野球を通じて「負けず嫌い」と「やり抜く力」を養いました。モノマネが得意で、人を笑顔にするのが大好きです。今後は講師として「共育」を大切にし、共に成長していきたいと思います。
西川 正将のプロフィール写真
「皆様に喜んでもらいたい」との思いで柔道整復師を目指し、適合療法と出会い、技術が一変。現在は整骨院と介護分野の両方で活躍し、日々学び続けています。皆さんと共に、医療の未来をつくっていきたいです。
明河 康輔のプロフィール写真
野球の怪我を機に柔道整復師の資格を取得。適合療法に出会い、林先生の一番弟子として学び直す中で、人生が大きく変わりました。本物の技術で人生を変えたい方、一緒に挑戦していきましょう。
安達 範子のプロフィール写真
14年前にカイロプラクティックと出会い、布谷先生とのご縁で適合療法を学び始めました。患者様の悩みに真摯に向き合いながら、学びを続けています。皆さんが確かな技術を身につけられるよう、全力でサポートいたします。
金本 惇弥のプロフィール写真
サッカーで怪我をきっかけに治療家を志しました。18歳で布谷先生の技術に出会い、柔道整復師を取得後、適合療法を学び続けています。林先生の整骨院で11年勤務し、現在はエリアマネージャーとして活動中です。一緒に成長し、困っている方々を支えていきましょう!
三好 洋子のプロフィール写真
美容師時代に、縁あって布谷先生の施術を受け感動。その後、先生の技術を学び、平成21年に開業。現在は施術者として、地域の皆様の健康と笑顔を支えています。
藤井 朱実のプロフィール写真
ダンスインストラクターとして活動する中で、パフォーマンス向上や怪我予防に関心を持ち、カイロプラクティックを学びました。布谷先生の適合療法に出会い、その技術に魅了され、現在は施術家として運動やダンスを取り入れた健康指導も行っています。
岩田 洋子のプロフィール写真
看護師として10年勤務したのち、布谷先生の技術に感銘を受けてこの業界へ。2007年に開業し、医療・介護現場で専門職の方々を中心に施術を提供しています。出産後の腰痛を機に再び技術の進化を実感し、今も学び続けています。

資料請求・説明会の
お問い合わせはこちら

本気のあなたに、本気で応えます。
まずは一歩、踏み出してみませんか?